2008年05月31日
北京五輪最終予選 男子バレーイタリアに敗れる。。
北京五輪最終予選、男子は強豪のイタリアと対戦し、
2-3で惜敗しました。
1 2 3 4 5
日本 20 30 30 33 7
イタリア 25 28 28 35 15
なんと、第4セット目、24-17とリードしてマッチポイント、ラリーポイントで
誰もが勝利を確信したところから、連続ミスと相手ブロックなどで、
みるみる追いつかれ、気がつけば、ジュースに。。。
33-33から、イタリアが連続ポイントでセットを取りました。
追いつかれた時点で、勝負あったというところで、
もう最終セットは、抜け殻チームのようでしたね。
まるでドーハの悲劇を見ているようでした。
第4セットですが、マッチポイント24点となった時に
あきらかに、気が緩んでましたね。
ベンチサイドもキャプテン荻野含め、浮かれていた映像が、
流れていましたが、その時点で、なんだかやばい空気だな。
と思いました。
流れを切れなかったベンチ采配も残念でしたが、
緊張感を失ったプレーヤーは力を発揮できず、
思いもかけないミスが連発する。というのが、
良くわかったと思います。
監督視点で見ていると、非常にもやもやとする試合でしたが、
イタリアに接戦できる力があるのですから、気持ちをリセットして、
明日からのイラン戦に集中して、最後は五輪切符を手にして
選手の笑顔を見せて欲しいものです。
2-3で惜敗しました。
1 2 3 4 5
日本 20 30 30 33 7
イタリア 25 28 28 35 15
なんと、第4セット目、24-17とリードしてマッチポイント、ラリーポイントで
誰もが勝利を確信したところから、連続ミスと相手ブロックなどで、
みるみる追いつかれ、気がつけば、ジュースに。。。
33-33から、イタリアが連続ポイントでセットを取りました。
追いつかれた時点で、勝負あったというところで、
もう最終セットは、抜け殻チームのようでしたね。
まるでドーハの悲劇を見ているようでした。
第4セットですが、マッチポイント24点となった時に
あきらかに、気が緩んでましたね。
ベンチサイドもキャプテン荻野含め、浮かれていた映像が、
流れていましたが、その時点で、なんだかやばい空気だな。
と思いました。
流れを切れなかったベンチ采配も残念でしたが、
緊張感を失ったプレーヤーは力を発揮できず、
思いもかけないミスが連発する。というのが、
良くわかったと思います。
監督視点で見ていると、非常にもやもやとする試合でしたが、
イタリアに接戦できる力があるのですから、気持ちをリセットして、
明日からのイラン戦に集中して、最後は五輪切符を手にして
選手の笑顔を見せて欲しいものです。
2008年05月25日
北京で雪辱を
北京五輪世界最終予選、本日最終戦がありましたが、
セルビアに2-3で逆転負けとなりました。
最終セットもジュースとなり、どちらに転んでもおかしくない
展開でしたが、後1本が出ずに、競り負け、最終成績は
セット、得点率などにより、3位となりました。
(1位ポーランド、2位セルビア)
(韓国は残念ながら、五輪出場はかないませんでした)
力の差があまりないチーム同士の対戦だと、今日のように
少しの流れで結果に左右することになりますね。
まあ、北京五輪出場は決めているので、わりと安心して
見ていられましたが、今回負けた雪辱は、北京で晴らして
ほしいと思います。
さて、ローカルの話題ですが、本日は、平岡南小にて、
四団大会(ゴム)前に、審判練習を兼ねた練習会が催されました。
昨今のルール変更や微妙な言い回しの違いなどに戸惑いもあり、
教えるほう、教わるほうとももどかしい内容でしたが、日頃経験が
取れないコーチや保護者の方には好評のようでした。
指導と合わせて、審判 というのは、なかなかやりたがらない人も
多く、本日のような機会をもっと増やして行く事で、笛吹できる
人が増えてくれれば、指導者の負担も軽くなることでしょう。
ルールがある程度わかってくれば、本日のような代表戦を観戦
していても、プレーだけでなく、審判のジャッジの行方や理由
といった視点でも観れるようになり、楽しみは増えてきますね。
とはいえ、実践では微妙なケースに判断を迷うことも多く、
公式ルールブック取り寄せなどして、しっかり勉強しないと
だめだな。と実感しました。
セルビアに2-3で逆転負けとなりました。
最終セットもジュースとなり、どちらに転んでもおかしくない
展開でしたが、後1本が出ずに、競り負け、最終成績は
セット、得点率などにより、3位となりました。
(1位ポーランド、2位セルビア)
(韓国は残念ながら、五輪出場はかないませんでした)
力の差があまりないチーム同士の対戦だと、今日のように
少しの流れで結果に左右することになりますね。
まあ、北京五輪出場は決めているので、わりと安心して
見ていられましたが、今回負けた雪辱は、北京で晴らして
ほしいと思います。
さて、ローカルの話題ですが、本日は、平岡南小にて、
四団大会(ゴム)前に、審判練習を兼ねた練習会が催されました。
昨今のルール変更や微妙な言い回しの違いなどに戸惑いもあり、
教えるほう、教わるほうとももどかしい内容でしたが、日頃経験が
取れないコーチや保護者の方には好評のようでした。
指導と合わせて、審判 というのは、なかなかやりたがらない人も
多く、本日のような機会をもっと増やして行く事で、笛吹できる
人が増えてくれれば、指導者の負担も軽くなることでしょう。
ルールがある程度わかってくれば、本日のような代表戦を観戦
していても、プレーだけでなく、審判のジャッジの行方や理由
といった視点でも観れるようになり、楽しみは増えてきますね。
とはいえ、実践では微妙なケースに判断を迷うことも多く、
公式ルールブック取り寄せなどして、しっかり勉強しないと
だめだな。と実感しました。
2008年05月20日
ラインズマンフラッグ購入
先日地元のスポーツ店で四団大会で利用するラインズマンフラッグを購入。

スポーツ店では4,830円でしたが、Webサイトで調べてると、4000円前後でありましたね。
まあ宅配手数料などを考えるととんとんですが。。。
小学生専用の少し軽いのにしましたが、これくらいなら作れたかな?
スポーツ店では4,830円でしたが、Webサイトで調べてると、4000円前後でありましたね。
まあ宅配手数料などを考えるととんとんですが。。。
小学生専用の少し軽いのにしましたが、これくらいなら作れたかな?
2008年05月18日
北京五輪世界最終予選始まりましたね
女子バレー、北京五輪世界最終予選が始まりましたね。
初戦ポーランドに3-1で快勝しましたが、低いバックアタックなど、
速いバレーが実践されてましたね。
なんでも、ライジングアタックと呼んでいるそうです。
ライジング・アタック:(セッターのトスからアタックまで1秒以内で
攻撃する。
セッターのトスワークの技術と、コンビネーションの練習なくしては
実現できない攻撃ですね。
エースでドーンというのも良いですが、やはりバレーのおもしろさは
相手ブロックを振り惑わす速さとコンビの攻撃ですね。
五輪出場権獲得できるように、ひとつずつ確実に勝ち進んで欲しい
ですね。
ローカルな話題としては、本日いつもの公民館にて、ゴムバレーの四団
抽選会が開催されました。
Aリーグ10チーム、Bリーグ7チームの計17チームによる試合開催と
なりますが、試合順序や事前準備など、結構複雑化してきています。
試合を盛り上げるためには、1試合でも多く開催できるよう、
なるべく手間のかかるところは効率化して、楽に進行できるように
していく必要があり、パソコンは必須となりつつありますね。
パソコン自由に扱える人がいれば、資料作成もスムーズです。
裏方の作業は見えてこない分、大変さがなかなか伝わりませんが、
役員さん、スタッフ、各監督さんの努力によって大会運営がなされていると
いうことを、会議を重ねるに連れて、改めて実感できますね。
協力してくださっている役員さん、監督さん、どうもご苦労様です。
大会まで後1ヶ月、頑張りましょう。
本大会は6/15 平岡南小で開催されます。
興味のある方は是非、応援見学にきてあげてください。
初戦ポーランドに3-1で快勝しましたが、低いバックアタックなど、
速いバレーが実践されてましたね。
なんでも、ライジングアタックと呼んでいるそうです。
ライジング・アタック:(セッターのトスからアタックまで1秒以内で
攻撃する。
セッターのトスワークの技術と、コンビネーションの練習なくしては
実現できない攻撃ですね。
エースでドーンというのも良いですが、やはりバレーのおもしろさは
相手ブロックを振り惑わす速さとコンビの攻撃ですね。
五輪出場権獲得できるように、ひとつずつ確実に勝ち進んで欲しい
ですね。
ローカルな話題としては、本日いつもの公民館にて、ゴムバレーの四団
抽選会が開催されました。
Aリーグ10チーム、Bリーグ7チームの計17チームによる試合開催と
なりますが、試合順序や事前準備など、結構複雑化してきています。
試合を盛り上げるためには、1試合でも多く開催できるよう、
なるべく手間のかかるところは効率化して、楽に進行できるように
していく必要があり、パソコンは必須となりつつありますね。
パソコン自由に扱える人がいれば、資料作成もスムーズです。
裏方の作業は見えてこない分、大変さがなかなか伝わりませんが、
役員さん、スタッフ、各監督さんの努力によって大会運営がなされていると
いうことを、会議を重ねるに連れて、改めて実感できますね。
協力してくださっている役員さん、監督さん、どうもご苦労様です。
大会まで後1ヶ月、頑張りましょう。
本大会は6/15 平岡南小で開催されます。
興味のある方は是非、応援見学にきてあげてください。